H 2 3 口 述 試 験 概 要


口述試験状況(協力者からの情報)

NO1 機械受験者 エル氏(受験地:大阪)

(Q1):コンサルタント試験受験の動機は?
(A1):事業場に安全に関して、法令を熟知し、適切な判断を下せる人材がいず、現場が混乱し、安全活動が停滞していた。自らコンサルタント資格を取得し、そういう人材となるべきと思い、受験しました。
(Q2):本質的安全設計とは、どういうことか?具体例も説明して下さい。
(A2):具体例はプレスで説明。
(Q3):あなたが実際設計した、設備の事例を教えてください。
(A3):(実際多いのは自動化なのですが、泥臭く)、不良ワーク除去のリスク回避のため、重力落下による投資を抑えた機構を説明。
(Q4):玉掛け、クレーンで用いるワイヤーロープの交換基準は?
(A4):素線の10%以上の断線、直径が7%超の減少です。
(Q5):それと?(まだあるでしょうという感じで)
(A5):キンクしたもの、著しく腐食したものです。
(Q6):圧力容器の内部の探傷検査にはどういうものがあるか?
(A6):超音波、エックス線、電磁誘導です。
(Q7):それと?
(A7):え〜と
(Q8):原始的なやりかたで
(A8):打音でしょうか。(面接官:そんなところでしょうね)
(Q9):コンサルタント資格がなくとも、安全活動は進められるのでは?
(A9):コンサルタントの指導、意見は、やはり重みがあり、従業員からの認められる、信頼されると考えます。
(Q10):設備の安全対策で最も重要なことは何ですか?その理由も答えてください。
(A10):本質的安全設計です。派遣、請負、海外生産が増え、作業者依存の安全対策には限界があるからです。

面接官は3名で、終始なごやかというより、事務的な感じでした。質問に対して、全く答えれない事項はありませんでしたが、ワイヤーロープと探傷検査に関しては、こんな細かいことまで聞くのかと思いました。が受験応援HP様の過去問題を勉強して想定問題に挙げていたので助かりました。試験区分の機械に関しては、やはり本質的安全設計がキーポイントだと感じました。最後に私の勉強方法ですが、筆記の法令問題は、安全衛生法、安全衛生法施行令、安全衛生規則、クレーン則、ボイラー則の細部に渡り記憶しました。おそらく全問正解しました。一般問題は過去問題のみで、文章に出てくる不明な語句は調べました。35問中7問は間違えました。記述は、力学の基本を勉強しましたが、当日、ほとんど解けず、他問題のプレスの安全装置でぎりぎり40%以上あったような感じでした。問題の当たり外れが、かなりあると思います。全くの独学で合格にこぎ着けたのは、受験応援HP様のおかげと感謝しています。ありがとうございました。


NO2 化学受験者 ZZZ氏(受験地:東京国際フォーラム)

<質問をお寄せいただきました。>
・受験番号、試験区分、氏名は?
・労働安全活動の経験は何年? 衛生ではなく安全のみでは?
・化学分野に限っての安全に係る代表的な活動事例を一つ?
・それに対してあなたはどのような対策を実施したか?
・その対策は効果があったか?
・重合反応における注意点は何か?
・発熱反応の管理方法としては何があるか?
・クエンチ方式とはどのようなシステムかご存知ですか?
・静電気対策の例をあげて下さい?
・換気による防爆対策は具体的に何をするのか?
・受験の動機は?
・コンサルタントとはどのような仕事か?
・今後安全診断を行うことになった場合、具体的にどのような手順で進めていくか?
・機械の安全に必要な事項は?
・マネジメントシステムを構成する基本要素をいくつかあげて下さい?
・リスクアセスメントの結果の対策措置4つを優先順位順にあげて下さい?
・合格した場合に開業の予定はあるか?
・開業した場合のコンサルタント業務の具体的活動は?
・化学プラントでの安全活動の経験はあるか?


NO3 化学受験者 武士の父氏(受験地:不明)

1次試験からの詳細な情報をいただきました。

2回目の挑戦で合格しました。
本HPは大変に参考になりました。
ありがとうございます。

【一次試験:近畿安全衛生技術センター】
 安全一般には、新安全工学便覧(コロナ社)、新しい時代の安全管理のすべて(中災防)、安全法令ダイジェスト(労働新聞社)、安全管理者選任時研修テキスト(中災防)、安全の指標(中災防)を使いました。
 安全法令の勉強には、“法と令と規則の関連”と“解釈例規”がある例規労働安全衛生法便覧(労働調査会)が必須です。
 さらに、法令の文章は表現が分かり難いので、中災防の法令・通達(安全衛生情報センターホームページ)をテキストファイルに落とし、自分のわかりやすい表現に組み直し覚えました。
 問題集(日本労働安全衛生コンサルタント会)も使いました。
 覚えることがあるので、如何に隙間時間を勉強に充てるかが重要です。
 それから、6月中〜末にある日本労働安全衛生コンサルタント会の受験準備講習は、役に立ちました。

 試験会場のまで単身赴任地の滋賀から電車で2時間半時間かかるので、前日は、加古川のホテルに泊まり、一夜漬けに励みましたました。
 午前中の安全一般と安全法令もごごの化学安全も、鉛筆を使いました。
 鉛筆は、万一に備え1ダース持っていきました。
 化学安全の問題は、ある程度傾向があるので問題集で自分の得意な分野を作っておくことをお勧めします。
 また、問題は実際の事故を題材に作られているので、時間があれば中災防などで過去の事故・災害に目を通しておくと良いと思います。
 現に、問2は20年ほど前の四国新居浜の化学会社の事故が、問4は、3月11日の東日本大震災の時に千葉の京葉コンビナートにあるC石油のLPGタンクの爆発が使われていました。 

【二次試験:エル・大阪】
 想定問題は事前に作成しておき、練習は必ず声を出して行って下さい。
 特に言い慣れていない言葉は、繰り返し声を出して練習して置かないと噛んでしまい、回答に余裕がなくなります。
 関西地区は、一次の合格発表から正月を挟んで1ヶ月足らずしかないので、一次試験の出来不出来に関わらず二次試験の準備をした方が良いです。
 私の様に一回落ちても、準備をしておけば翌年に役立ちます。

 前日は、床屋で短めに髪を切り、一次と同じように最後の追い込みと試験会場までの移動に余裕を持つため、近くのホテルに泊まりました。
 試験時刻は14時45分だったので、ホテルはレイトチェックアウトにましたが、1時間以上前に試験会場に着きました。
 服装は、スーツにネクタイで行きました。

 試験は予定時刻より10分ほど早まりました。

 ● 受験番号、試験区分、氏名は
 ● コンサルタント試験受験の動機は?
   → 昨年まで労働安全コンサルタントをしていた父に20年ほど前から勧められていたことと、工場で専任安全管理者として資格を取るための勉強が仕事に役立つことを説明。
     ※ この後、『開業の意思は?』の質問を期待していたのになかったので、面接を終わった後に、開業の意思も伝えるべきだったと反省しました。
 ● 安全に関する経歴は
   → 技術職の時に職場安全衛生委員を2年、製造現場でスタッフを2年、海外子会社で工場長を1年半、6年前から昨年8月まで専任安全管理者として事業所の安全管理を行い・・・
 ● リスクアセスメントについて説明してください。
   → リスクは危険源と発生確率と重篤度で評価する説明。さらに、対策を打つ時の優先順位(本質安全、安全防護・・・)まで説明。
     説明が少し長くなり、後で試験官の質問を十分に聞いていなかったことに気付く。
     試験官は、“リスクアセスメント等”ではなく、もっと短く回答できる様に“リスクアセスメント”評価までだったのかもしれません。
 ● コンビナートにおけるフェールセーフの例を挙げてください。
   → 一般的な家電や自動車のことばかり覚えていたので、一瞬頭の中が真っ白に、さらに、所属していた事業所はコンビナートにあったものの生産は連続ではなくバッチのため答えに窮し、結果、異常反応発生時のブローダウン設備をたどたどしく説明するに留まった。
     試験場を後にした帰り道、“安全弁”や“ラプチャーディスク”や“緊急遮断弁”程度のことを説明すれば良いかったことに気付くが後の祭り。
 ● 試験勉強はどの様にしましたか?
   → 一昨年の1回の受験は、4月から安全関係の本を読み、本格的に受験勉強を始めたのは6月中旬にあった日本労働安全衛生コンサルタント会の試験準備講習から、今回は、覚えにくい法令をインターネットからテキストファイルで落とし、自分のわかりやすい表現に組み直し覚えたと説明。
 ● GHSラベルについて説明してください。
   → 国連の提唱で危険有害情報を誰もがわかりやすい絵表示にしたもの。
 ● MSDSは、『リスクですか?ハザードですか?』
   → ハザードです。
 ● 企業から安全について相談を受けた時どうしますか?
   → 書類審査として過去の災害事例を貰い、その後事業所に赴き、経営者や組合幹部のインタビューと現場巡視などを行い、安全指導のポイントを見つける。
     さらに、ロケーションが許せば、従業員の朝の出勤風景を見ると回答。
 ● 最後に、↑上記回答について。。。『なぜ、朝の出勤風景を見るのですか?』と問われる。
   → 会社の活気・従業員のモチベーションは朝の出勤風景に現れる。活気の無い会社の従業員は、下ばかりを見て歩いていたり、挨拶もろくにできない傾向にある。

 声に出しての練習が十分出来なかったので、スムーズな受け答えはできず、試験が終わった後で後悔しました。
 なお、面接官3名(左:若い人,中央:年配,右:中年?)は何れも和やかで、ふるい落とそうという感じは一切ありませんでした。


NO4 土木?受験者 HAL氏(受験地:東京国際フォーラムガラス棟会議室)

試験官3人
(真ん中の試験官:50歳中ごろ)
(試験官)リラックスしてください。それではこれから労働安全コンサルタントの口述試験を開始します。
それでは、試験区分、受験番号、氏名を答えてください。
(Ans.) 試験区分○○、受験番号○○○○○、氏名○○ ○○です。
(試験官)はい、それではまず、労働安全コンサルタントを受けようとした動機について述べてください。
(Ans.) 入社したて(約20年前)に重大災害が発生し事故はもう二度と起こしたくない、今でも悔やみきれないという思いから受験した旨を説明
(試験官) わかりました。しかし事故が起きてからかなり時間がたっていますよね。20年たった今になって受験しようと考えた、それを推し進めたものは何だったのですか?
(Ans.) そのときの上司が労働安全コンサルタントを持っていたこと、現在は独立しているが最近になって私が勤務している現場に安全診断にこられ今でも親交があることなどを説明。
(試験官) わかりました。これまでのあなたの経歴を述べてください。
(Ans.) 山岳シールド○年、都市土木工事○年、現在○○工事で統括安全衛生責任者・・・・というように大雑把に説明した。
(試験官) 現在はどのような現場なんですか?
(Ans.) ○○にアンダーパスを設置する道路工事です。
(試験官) 元方安全衛生管理者のときはどのような工事をしていたのですか?
(Ans.) 現在と同じです。
(試験官) 同じなんですか、わかりました。
次に向かって左側の試験官にバトンタッチ。
(試験官) それでは私からは労働安全コンサルと全般についてご質問いたします。 まず労働安全コンサルタントとは何をするものですか?
(Ans.) 労働安全コンサルタントの名称を用いて顧客から報酬を頂き事業場の安全診断・指導を行います。
(試験官) わかりました。では安全管理者と労働安全コンサルタントとはどのような違いがありどのようなことをいうのですか?
(Ans.) 安全管理者は組織の中に属して安全管理における技術的事項を行います。労働安全コンサルタントは労働安全コンサルタントとして外部からある一定期間安全診断や事業場の安全に関する改善計画を立てたり実施案を提案したりします。
(試験官) わかりました。一般的な製造業などは安全管理もしっかりしていますが、小さな中小企業などでお金がなくて安全などなかなか出来ない、といわれた場合あなたはどうしますか?
(Ans.) 安全にはお金がかかると良く聞きますが私は必ずしもそのようには考えておりません。 最も重要なのはトップの安全に関する強い決意や方針表明であり日々の小さなことの積み重ねによってコストや品質などへ良い方向に影響が出てくる可能性だってある、むしろそんなやり方だってあるんですよということをご助言させていただきたいと思います。
(試験官) そのトップがやっていられない、出来ないといったりやる気がなかったらどうするのですか?
(Ans.) 会社は何かしら事業を行っております。事業は人によって発展し、人は事業によって磨かれていきます。全ては人であり、その人の安全や健康を確保することは企業としての必須項目であり、4S活動などの小さなことの取組みを継続を実施することによって様々な面から良い影響が出ることも私も身をもって経験しておりますので是非そういったこともご助言をさせていただきたい、4s活動等日々の愚直で継続的な取組みには計り知れない効果があるんだということをご助言をさせていただきたいと思います。(このとき気がついたら熱弁しておりすごく大きな声になっていたと思います。)
(試験官) わかりました。
向かって右側の試験官にバトンタッチ白髪、60歳くらい
(試験官) それでは私からは技術的事項について質問いたします。
まず、労働安全マネジメントシステムとは何ですか?
(Ans.) トップの決意表明に始まりリスクアセスメントを主体として労働安全衛生計画の実施や改善などのPDCAをスパイラルアップしていき安全管理を計画的、継続的に行っていくためのシステムです。
(試験官) はい。ではフール・プルーフとは何ですか?
(Ans.) (しどろもどろに)誤動作やご操作をしても安全側に働くシステムのことだと思います。
(・・・・と応えた後)すいません、わかりません。
(試験官) それでは製造業で使用するクレーンの安全装置にはどんなものがありますか?
(Ans.) モーメントリミッター、作業半径制限、ブームの旋回ストッパー、過負荷防止装置などがあります。
(試験官) それは移動式クレーンのことですね。それではクレーンの定格総荷重と吊り上げ荷重、どう違うんですか?
(Ans.) 申し訳ありません。わかりません。勉強不足です。
(試験官) はい。では玉掛けワイヤーですが交換基準にどんなものがありますか?
(Ans.) 型くずれ、腐食、キンク、ストランドのよじれなどです。
(試験官) 断面の減少は?
(Ans.) それもあります。
(試験官) 何パーセント?
(Ans.) た、た、たしか・・・・な、な、7%?・・・・すいません、よく覚えておりません。
(試験官) わかりました。

(中央の試験官) それではこれで口述試験を終了いたします。

予定通り14時30分ぴったりに開始し、終了後時計を見たら14時42分でした。12分間の試験でした。

試験官は3人。一人が経歴や受験動機を聞く人、一人が労働安全コンサルタントとは何か?などを聞く人、一人が専門的知識を聞く人、という具合に分かれており、この3項目をよく整理して準備すればよかったと後悔しました。
土木現場一筋20年・・・・と言っているのに、製造業に関する専門的知識を問う質問が多く正直、半分以上答えることが出来ませんでした。年齢が若いせいもあるのでしょうか?                              以  上 



 協力いただきました方々ありがとうございました。

ページトップへ戻る

ホーム(トップページ)へ戻る