H 2 0 口 述 試 験 概 要


口述試験状況(協力者からの情報)

NO1 土木?受験者 たけたけし氏(受験地:不明)
本日、口述試験を受けてきました。内容は例年通りで以下の通りです。
・受験動機
・安全に関する経歴
・安全管理者と安全コンサルの違い
・型枠支保工の留意点
・お金のない企業への指導方法
・建設業はなぜ災害が多いか?
・自己研鑽のための災害情報をどこで得るか?

終始和やかな雰囲気でとても落とす試験のようには思えませんでした


NO2 土木受験者 みんみん氏(発注者)(受験地:東京)
昨日、口述試験受けてきました。内容は、
・受験動機は?
・どのようにして受験勉強しましたか?
・経験した災害事例は?
・切り土する際の土砂崩壊の注意事項は?
・その際、仮の土留め工法はどんなのがありますか?
・安全のため、切り土のり面勾配を小さくしなければ行けない場合で、請負人が拒絶した場合の対応方法は?
・元請け会社に求めることは?
・中小企業をやる気にさせる方法は?
・先行工法を3つ挙げよ
・ここ半年以内に発生した災害・事故事例を2つ挙げよ
でした。たけたけしさん同様、和やかな雰囲気ではありました。


NO3 土木受験者 JPS氏(受験地:東京)
3人の面接官がおり、
(右) 技術的事項
(中) 全般的
(左) コンサルタントとしての資質!?を見る という感じの質問事項でした。

質問内容としては、
(中)受験動機は?
(中)どのようにして受験勉強しましたか?
(中)どんな工事を経験してきたか?
(中)その中でどんな災害防止活動をしたか?

(右)型枠支保工の留意点は?
(右)パイプサポートの座屈を防止するには?

(左)マネジメントシステムを実施するにあたりわずらわしさはないか?
(左)統括管理をする上で、困った経験は?
(左)コンサルタント業をしていく上で、お金をかけない企業への指導方法は?

(中)安全衛生マネジメントシステムとリスクアセスメントとの違いは?
(中)ここ半年間ほどで、心に気にかかった労働災害を2つあげよ。
でした。
受かりますように・・・。

 ※合格されていました。おめでとうございました。


NO4 電気受験者 Bちゃん氏(受験地:東京)
このHP情報は大変参考になりました。ありがとうございました。
後学のため私の体験を記述いたします。
参考までに
記述自己判断 一般 65法令 65 専門 免除
試験官 3名
時間 15分間

@受験番号・氏名・区分を
A安全関連の業務を
B受験の理由は?
C現在行っている業務
Dそこで気を付けるべき事は?
E建設業特有の重層構造の改善
F安全にかんして下請会社の本意を高める方法
G業界ではどんな災害が発生していて、その原因は
Hそれを改善するためにおこなった、安全施策
I気を付けるべき事は?
J防爆について
K将来について

お若いですねと言われましたが、去年に続き口述試験で落ちないことを願います。


NO5 機械受験者 みっちぃ氏(受験地:不明)
機械安全を受験し、本日官報にて自分の受験番号があることを確認しました。
こちらのHPが大変参考となりました。ありがとうございました。
備忘および後学として、口述試験の内容を記します。
---------------------------------
筆記試験自己採点:安全一般=75点、法令=75点、専門=40〜55点

   受験者控室  会議室然とした感じ。長机にいす3脚をセットにしたものが整然と並んでいる。  部屋の出入りは比較的自由。室内での飲食は可。後方に衣文掛け有り。

   試験室内
 入口脇に荷物置場として長机。衣文掛けは無し。
 長机2つに面接官が3名、その正面約2m離れたところに受験者用長机といす。

1. (中) 受験番号、試験区分、氏名
  ・(受験票を見ながらゆっくりはっきりと回答)
2. (中) 受験の動機
3. (中) 安全の実務経験を、具体的に
4. (中) 安全実務経験は、通算で何年か?
5. (左) 安全管理者として責任範囲はどうだったか?
6. (左) 安全管理をしての成果は?良くなったか?実質的な、見た目の成果は?
7. (左) コンサルタントの業務とは?
8. (左) 中小企業に指導したとき、お金がなくてできないと言われたら?
9. (右) 自分のどのようなところがコンサルタントに向いていると思うか?
10. (左) リスクアセスメントについて説明、どういうものか?
11. (左) リスクの優先順位のつけ方は?
12. (左) 本質安全化はユーザーでは実施が難しいが、その点はどう考えるか?

以上  入室から退室まで20分弱

   口述試験の感想
 雰囲気は張り詰めたようではなく、終始穏やかに進行しましたが、とにかく過去に経験した事のないほど緊張しました。
 自分の答えが良いのかどうか、まったく手応えが掴めないのが辛く、2〜3ややピント外れな回答をしたと思います。
 口述試験は、上記のように過去の試問内容と大きく相違はないので、質問の想定とその回答の準備も重要だと思いますが、安全に対する自分の考え方をきちんと説明できることと、安全の指標をよく読んで、特に自分の専門に関する事項を把握すること、OSHMSやリスクアセスメントについて説明できること、機械安全であれば、機械の包括的安全に関する指針を熟知すること、などが肝要かと思います。
 口述試験は「人」を見るものだと実感しました。多少ピント外れな回答でも、自分の理念をしっかり持ち、自信を持ってそれを説明すれば、言わんとしている事は試験官にも伝わると思います。

 今後受験される方の参考となれば幸いです。

 ※詳細な情報ありがとうございました。


NO6 建築受験者(免除科目なし) kz氏(35歳 受験地:不明)
 安全管理一般の仕事をしています。
 このHPは、受験にとても役立ちました。特に面接が昔から苦手で、皆さんの情報を元に対策を練ることができました。
 そこで、お礼も兼ねて、面接の流れと、気がついたことをまとめたいと思います。

<面接の流れ>
・受験番号、氏名、受験区分
・志望動機
・自分の体験した災害
・その再発防止対策
・日常の仕事(安全の実務経験)
・独立を考えているか
・自分の能力を超えた仕事(相談)をどうするか?
・「お金がない」という事業者を、どう説得するか?
・災害発生後の事業者の責任(行政指導、刑事、民事、指名停止)
・先行工法とは(足場、手すり、土留め)
・時間は15分ぴったり

<感じたこと>
・全体として、ゆるやかな雰囲気(受験者の話を引き出す感じ)
・ガチガチ専門用語が飛び交うのかと思いきや、一般的な質問がメイン
・リスクアセス、マネジメントシステム、11次防、統括管理、特別規制等をキーワードと判断しましたが、意外なことに聞かれませんでした。
・面接を文書にするとてきぱきと進むようですが、実際はもっとお互いのやりとりがあります。
 言葉のキャッチボールが大切と感じました
・受験後、あれが的確な回答だったかと不安に思う設問が、いくつかありました。これは、先日掲示板にアップされた機械安全の「みっちぃさん」が指摘された事柄と全く同感 でした。若い受験者には、抽象的な設問でコミュニケーション能力をチェックしているのでしょうか。

<その他> ・面接の日時は全く変えてもらえません。私は受験番号が若く、初日と決め付け ていたら最終日に回 り、仕事の会議を抜けるはめになりました。試験協会に電話で相談しても、「もう貴方に合わせて面接官が決まっているから」ととりあってもらえませんでした。この3日間は、予定を入れないことが大切です。
・建設の筆記試験は実務的な問題が多く、現場の施工管理等に携わっている方は 対策しやすいと思います。私も、資格のためだけの勉強ではないので、やる気になりました。


NO7 土木受験者 norinari氏(受験地:東京)
天馬様
お世話になります。
norinariと申します。

労働安全コンサルタントの受験にあたり、このサイトを参考にさせて頂きました。
情報の少ない資格でしたので、このサイトには本当にお世話になりました。
管理人の天馬様には感謝の気持ちで一杯です。有難うございました。
口述試験の内容を送らせて頂きます。
今後受験される方に少しでも参考になれば、幸いです。

試験前日
  私は、地方に住んでいるため、前日に
      飛行機で羽田
         ↓
     モノレールで浜松町
         ↓
      山手線で新橋
         ↓
     地下鉄で赤坂見附
         ↓
      徒歩でホテル

  と移動し、試験会場である都市センターホテルに宿泊しました。
  明日、帰宅するのに着替えるため、チェックアウト時間を延長して3:00まで
  借りました。(別途料金が掛かりましたが)
   食事は、ホテルの向かい側にあるコンビニで購入し、部屋にこもりました。
  夜10:00頃まで、資料に目を通し、就寝。
  翌日、7:00頃目を覚まし、12:00頃まで資料に目を通しました。
  シャワーを浴び12:20頃には、部屋を出て会場である6階に下りました。
  受付を済まし、控え室へはいりましたが、やはり重たい空気でした。
  資料は、一応広げていましたが、落ち着かず。結局、目を通すことはありま
  せんでした。
  係の方が「土木の受験番号○○○○○○のnorinariさん。」と私の名前を呼
  んだので、荷物を持ち席を立ちました。その後、試験が実施される部屋の前
  で座って待つのですが、これが緊張しました。
  前の受験者の方が、疲れた様子で退出してきて、緊張はピークに。
  1〜2分後、係の方が、ドアを開け、試験官に確認し、中へ通されました。
  指定された机に荷物を置き、受験票のみを持って席の横で受験番号と名前を
  いい、「宜しくお願い致します。」と一礼。すると真ん中の試験官が「どう
  ぞお掛け下さい。」、「失礼します。」と再度一礼し、着席。
  口述試験のスタートです。

口頭試験---------------------------------------------------------------------
試験区分:土木
日時:平成21年2月17日PM13:15〜
試験地:都市センターホテル

中:「それでは、口述試験を始めます。時間が余り無いので、手短にお答え下さい。」
私:「はい。」
中:「氏名、受験番号、試験区分を言って下さい。」
私:「norinari、受験番号○○○○○○、試験区分は土木です。」
中:「受験の動機を教えてください。」
私:「建設分野は、厳しい競争の時代に入っており、工事中の労働災害は、企業に
   とって、即、存続の危機につながります。そのため、施工計画の肝である、
   労働安全コンサルタントを取得することにより、私自身の労働安全技術を向
   上することにより、当社の安全技術向上につなげ、社会に貢献して行きたい
   と考えたことから受験しました。」
中:「これまでの安全に関する経歴を教えてください。」
私:「専門学校を卒業後・・・・・・統括安全衛生責任者として、・・・しました。」
中:「安全衛生推進者を務めたとき、工夫して採用された事があればお答え下さい。」
私:「特にありません。」
   (後で、表彰制度の導入を言えばよかったと反省)
右:「建設業で多い事故と、その対応策を教えて下さい。」
私:「多い事故は、墜落・転落と重機による災害です。対策としては、墜落・転落に
   ついては、安全帯や親綱の確実な使用・設置と作業手順の徹底で重機災害につ
   いては、立ち入り禁止措置の徹底、作業計画書の綿密な作成と作業従事者への
   徹底だと考えます。」
右:「作業員が安全作業を行わない場合の対応策は」
私:「まず、何故安全作業を行わないのか、ヒヤリングし、設備等に問題がある場合
   には、改善します。安全作業を行わない理由が、作業効率重視によるものであ
   れば、安全作業こそ作業の効率を高めるということを再度教育します。」
右:「協力業者の安全担当者が現場に来ない場合は、どうしますか。」
私:「すぐに連絡を行い、来るよう指示し、元請の安全責任者との連絡調整が協力業
   者の安全担当の職務であり、これを怠った場合、法律違反になるということを
   説明し、必ず現場に来るよう指示を行います。」
右:「今までそういったことは、ありましたか。」
私:「ありました」
左:「もしも、あなたが、労働安全コンサルタントになったら、安全に対して意識の
   低い社長等にどういった指導を行いますか。」
私:「労働安全には、少なからずコストは掛かります。しかし、不安全な職場環境で
   は、生産効率は向上しない。生産効率を向上させ収益を確保するには、安全な
   職場環境の確立が近道であることを指導します。」
左:「手摺先行型足場というものがありますが、どういう物か説明してください。」
私:「作業床の設置より先に手摺を先行して設置することで、設置作業中の転落を防
   止するもので、3つの種類に分けられ、手摺先送り型、手摺据置き型、手摺先
   行専用枠組み足場があります。」
中:「最近半年であなたが注目した、労働災害を2つ上げてください。
私:「1つは、山口県での深礎工施工中の、鉄筋の座屈による、鉄筋及び足場の崩壊。
   もう1つは、北海道横断自動車道のトンネル工事での落盤事故。です。」
中:その企業にアドバイスを求められたら、どのようなアドバイスをしますか。」
私:「山口県での事例については、原因ははっきりしていませんが、鉄筋の溶接が手
   順通りに行われていなかった形跡がありました。よって、作業計画の厳密な立
   案と作業従事者への周知徹底を行うようアドバイスします。トンネルの事故に
   ついては、私はトンネルにつていての経験が無いので、他の専門家に協力して
   もらうか、または、当該企業に専門家にアドバイスを貰うように伝えます。」
中:左右を見て「よろしいですか?」
左右:「結構です。」
中:「では、これで試験を終了したします。お疲れ様でした。」
私:起立し、「有難うございました。宜しくお願い致します。」と一礼。
  荷物を持ちドアの前で「失礼致します。」再度一礼し、退出。

試験終了

 部屋に戻り、帰り支度をし、妻に電話。そして、帰宅。

感想------------------------------------------------------------------------

 私は、技術士の口頭試験を昨年と今年受けたのですが、労働安全コンサルタントの 口述試験の方が、厳しい印象がありました。というのも、技術士の口頭試験は、加点 方式(1つの採点項目に対し、いくつかの質問を行い、加点していき、合格点に達し たら、次の採点項目というように)のような感じで、試験官も「何とか合格させてあ げよう」という感じですが、労働安全コンサルタントでは、1問1答方式というか、 ○×で判断している感じで、淡々と行っているように思いました。
 とにかく、これで今年度の資格試験のスケジュールは終了です。
 合格を願うばかりです。
 最後になりましたが、大変参考になる情報を下さった、このサイトの管理人である 天馬さま、また、情報を提供して頂いた皆さまに心より感謝申し上げます。
                                以 上

 ※合格されていました。詳細な情報を頂きありがとうございました。
  norinariさんのおっしゃるように技術士の口頭試験より厳しい試験だと私も思います。

NO8 建築受験者(専門免除) JCV01氏(受験地:不明)
PDFファイルを参照ください。

NO9 建築受験者 タカちゃん氏(受験地:不明)
 おかげさまで合格致しました。筆記試験、口述試験ともこのホームページを活用させて頂き、大変ありがとうございました。来年度の受験者の参考になればと思い、私の勉強方法及び口述試験の内容を記載いたします。

筆記試験  「建築安全」は免除で「産業安全一般」と「産業安全関係法令」の2科目の受験となり午前中で終了しました。科目が免除されている人が多いのかどうか分かりませんが、結構空席が目立っていました。

私の勉強方法は、ホームページに掲載されている過去問題及び解答をコピーして繰り返し解答した事が全てです。16年度から19年度までの4年分を解いて見ると、2回以上出題されている問題がある事に気付きました。そっくり同じではないものの、5者択一の中の一つが類似している問題を多く見つける事が出来ました。これを重要項目と位置付け理解するまで参考書で調べました。法令は条文と照らし合わせる事が大切です。引っ掛け問題も多く出題されており、うる憶えの知識では正解に結び付ける事は難しいと思います。知っている条文であっても再確認する事が大切だと思います。ちなみに参考書は「安衛法便覧」「新しい時代の安全管理のすべて」「建設業安全衛生早わかり」その他建災防発行のリスクアセスメントや技能講習等の教材です。

口述試験  ホームページの内容を参考にして、予想問題を100問程度作成しました。殆どその中からの出題だったので、試験場では余裕を持って答える事が出来ました。筆記試験同様、過去に同じ問題が数多く出ているようです。

東京は不案内なため遅れるとまずいと思い、前日から試験会場のホテルに宿泊して試験会場を視察しました。これも余裕を持って臨めた理由の一つだと思います。

 口述試験の内容は以下の通りです。

1 ドアを開け、「失礼します」と言って入る。
・ 結構広い部屋の中ほどに、試験官が3人。
2 荷物をテーブルに置いて下さい。
・ はいと答えてドア付近のテーブルにバッグを置き、中央に進む。
3 お座り下さい。
・ 宜しくお願いします、と言って座る。
4 受験番号、試験区分、氏名を言って下さい。受験票を見ながらで良いです。
・ 受験票をテーブルに置き答える。
・ ここで躓(つまず)くと頭が真っ白になるので、練習して置いた方が良い。
5 なぜコンサルタントになろうとしたのか。
・ 元方の安全管理者として、下請も含めた作業員全員の災害の防止を図るため、より高度な指導を行う必要がある、と言う趣旨の事を話す。
6 安全に関する経歴、及び現在の職は。
・ 入社以来、現場管理業務、現在は安全管理者。
7 これまでの業務の中で、安全についてどんな事をして来たか。
・ 一瞬質問の趣旨が理解できず、現場代理人の時の事か、安全管理者になってからの事か迷ったが、現在の業務について話す。
・ 特に危険予知活動について改善した事を話した。途中で「説明が長い」と思ったが、最後まで話さないと改善内容が伝わらないと思い熱く説明したところ、時間の1/3以上をここで使ってしまった。
8 危険予知活動の改善が、徹底されない場合はどうするか。
・ 直接作業員の中に入って、繰り返し教育・訓練する事を話す。
9 安全管理業務に携わって何年になるか。
・ 安全管理のスタッフになってからの期間を答え、現場代理人の期間は省いた。
10 今の立場と、コンサルタントの立場では何が違うのか。
・ 安全管理者の職務と、安衛法81条のコンサルタントの業務について話す。
11 コンサルタントになった場合と今の業務は違うが、コンサルタントになった場合何をするのか。
・ 元方事業者として下請業者を指導する事を話す。
12 労働安全コンサルタントとして、守らなければならない事は。
・ 安衛法86条について話す。
13 クレーンで開口部に荷を下ろす場合、注意する点は。
・ 転落・墜落の危険防止の事だろうと考え、まず開口部に手摺をつける。手摺が不可の場合や身を乗出す場合は安全帯を使用させると答えた。
・ その後一寸考えてから、無線で合図し、開口部に近寄らない事が一番と答える。
14 最後に、元請として現場を管理する場合の問題点は。
・ 統括管理の問題点、つまり混在作業に対する連絡調整の不徹底について話す。

 以上、ちょうど15分で「もう終わりか?」と言う感じで、大変短く感じました。質問にはすべて答えましたが、正解か間違いかはわかりませんので、私の回答を正解とは信じないで下さい。

 感想として、質問一つ一つに付いての返答が長くなり過ぎたきらいがあり、試験官が準備していたと思われる質問が時間内に出題出来なかったように感じました。コンサルタントとしての法規上の最低限の知識は必要なものの、今後コンサルタントとして活動して行くための資質があるかどうかの判断が合否の決め手のように感じました。合格する為には現場での安全管理業務の実践が大切であり、教科書だけの付け焼きの勉強では合格が難しいと思われました。

 筆記試験、口述試験とも、このホームページを最大限活用させて頂いた事に感謝申し上げます。

 ※合格されていました。詳細な情報を頂きありがとうございました。


NO10 建築受験者 (仮名)横浜 鶴丸  58歳(受験地:東京)
 受験日時 平成21年2月19日(木)14:42〜14:57

 1時間半程前に受付を済ませ、受験に関する注意書き(A4x1枚)を受け取り、控室で待機。控室では持参資料の閲覧や携帯電話は規制無し(試験会場内では受験票のみOK)。
 資料を読んだり洗面所へ行ったりしている内に時間が経過。
 14:38 案内係(若い男性)に名前を呼ばれたので、全ての荷物を持ち(試験後は控室へ戻れないので注意)案内係に従い、控室から出て試験会場の扉の外に用意された椅子に腰掛け、時間になるまで待機。
 14:42 案内係が試験会場内に入り試験管に確認し、中へ入るよう促された。 「失礼します」と礼をして室内へ入った。 試験会場内では、扉の左横に荷物を置く台があり、そこへ受験票以外の荷物を全て置いた。 中央の方に「どうぞ」と言われて、着席を促された。 椅子の横へ立ち、「宜しくお願いします」と礼をして、着席した。 試験官側と受験者側にそれぞれ机が置いてあり、試験官との距離は約3m程。

 試験官は3名、中央:70歳前後の老紳士(安コンか?気さくで優しそう)、向かって右:50歳代位の男性(ゼネコンか?主に施工関連の質問だった)、左:40歳代位の男性(官公庁か?労基署の方かも?ちょっと神経質そうで、主に災害・法規関連の質問だった)。

中:これから試験を始めますが、肩の力を抜いてリラックスして下さい。(小職が余程緊張していたように見えたのか?ちょっと肩を動かし、試験に突入)
中:氏名、試験区分、受験番号を言って下さい。
 ⇒ 心を落ち着かせるために、受験票を見ながら回答。
中:受験の動機について、簡単に説明して下さい。
 ⇒ 入社直後からの設計業務では安全をそれほど重要視していなかったが、その後建設工事現場で特定元方事業者として現場管理をしていたときに、安全の重要性を強く意識しました。その後全社的に安全衛生を管理する部署へ異動となり、建設工事のみならず当社が建設した清掃工場等の運転、操業、メンテナンス業務等幅広く関わりを持つ必要が生じ、全社的な立場から災害防止に腐心して参りました。 このような事情があり、常日頃から自己の安全知識レベルや安全管理能力を向上させ、現在の業務処理能力を更に飛躍させたいと考えておりました。 そのようなときに、諸先輩の方々からこの試験制度と体験を聞き及び、私にはこの労働安全コンサルタントの資格がどうしても必要と考え、受験を決意しました。
中:会社の中に労働安全コンサルタントの資格を持った方がいますか?
 ⇒ 何人かおります。
中:安全に関する経歴を述べて下さい。
 ⇒ 建設工事現場で特定元方事業者として現場管理を約10年、その後全社的な立場での安全管理を約5年行なって、現在に至っております。
中:建設工事と言われたが、どのようなものを建設しましたか?
 ⇒ 清掃工場、立体自動倉庫、大型サイロ、大規模モニュメント等を建設しました。
中:安全管理で特に工夫をしたことはありますか?
 ⇒ 下請業者と協同で毎日安全パトロールをしていましたが、設備の不安全状態などを見つけたとき、その場で関係業者に直して貰いました。また、関係業者が近くにいないときは、その場を動かずに携帯電話で連絡し、直して貰いました。但し、その場で直らないようなときは応急措置を行い、安全な状態にしておいて後日直して貰いました。このような努力の結果、無事故無災害で工事を完了することができたものと思っております。
右:清掃工場の構造にはS造とかRC造とかいろいろあるが、どのような構造でしたか?
 ⇒ ほとんどの清掃工場がS造、RC造、SRC造の複合体でした。
右:S造の場合、どのような安全対策を行ないましたか?
 ⇒ 足場組み立てを先行させるとか、鉄骨部材の地組時に親綱やタラップを取り付け、高所では安全帯を必ず使用させました。
右:墜落防止対策ですね。他に対策は取りませんでしたか?
 ⇒ (少し考えて)鉄骨を荷揚げするときに小物も一緒に吊上げますので、落下しないように入れ物に入れたり、しっかり固縛し、飛来落下防止対策を図りました。
右:鉄骨を吊上げるときクレーンを使用したと思いますが、どのようなタイプでしたか?
 ⇒ 私の経験したものは、ほとんどが移動式のものでした。
左:昨年の労働災害では、全業種で1,400名程の方が亡くなっています。死亡災害が多い災害のタイプはどのようなものですか?
 ⇒ 墜落・転落災害だと思います。
左:他にもあるでしょう。
 ⇒ 重機による挟まれ・巻き込まれ災害だったと思います。
左:全業種でですよ。
 ⇒ (考えても思い浮かばず・・・???)
左:全体の1/3位を占めていますよ。
 ⇒ ???(しきりに助け舟を出してくれるが思い出せず)
左:(とうとう痺れを切らしたか?) 交通災害が多く発生しています。
 ⇒ ああ、そうでした。
左:それでは、交通災害を防止するためにはどのような対策が必要だと思いますか?
 ⇒ 運転者として先ず一番大事なことは、交通規則を守ることです。そして健康管理も大切です。健康は自分でしか管理できないからです。又、事業者は無理な運行計画を立てないことだと思います。
左:最近、労働安全衛生法を改正する動きがありますがご存知ですか?
 ⇒ まだ本決まりにはなっていないと思いますが、(少し頷いた感じ)
・ 単管足場の手摺の高さを、今までは75cm以上であったものを85cm以上に変更
・ その手摺の下に桟を設置
・ 枠組み足場のブレースの下に桟を設置するか、又は幅木を設置
などだったと記憶しております。(頷いていたようだった)
中:最後に一つ質問しますが、最近の労働災害で記憶に残るものを二つ挙げてください。
 ⇒ 昨年の災害でも構いませんか?
中:結構です。
 ⇒ 一つは、今年の1月に大分市で鋼鉄製タラップが落下し、2名が死亡・24名が重軽傷という悲惨な災害が発生しました。(中が「ああ、そうでしたね」と相槌を打ちながら頷いていた)
もう一つは、昨年の8月に東京の豊島区で下水道の補強工事をしていたときに、上流側での大雨により急激に増水し作業員が流され、これも死亡災害に繋がってしまいました。(中が、「そうでしたね」と言いながら盛んに頷いていた)
中:はい、結構です。(左右を見ながら)他にありませんか? (と、確認。左右は特にアクションなし)
それでは、これで終わります。ご苦労様でした。
 ⇒ 有難うございました。(と、礼を述べて立ち上り、扉のところまで行き荷物を持って)失礼致します。(とお辞儀をし、扉を開けて再度黙礼し退場。こうして15分間の戦いに幕が下ろされた。・・・1次試験を含めると、試験準備に約半年間を費やした。) 廊下へ出て案内係に聞いたところ、今日が3日目で最終日とのこと。

以上ですが、実際とは若干異なる部分があるかも分かりません。しかし、これから受験される方に少しでも参考になればと思い、記憶を辿り纏めてみました。 小職は運良く合格していましたが、これから受験される皆様のご健闘を祈ります。

 ※非常に詳細な情報を頂きありがとうございました。



 協力いただきました方々ありがとうございました。

ページトップへ戻る

ホーム(トップページ)へ戻る